よくある質問
- HOME
- よくある質問
何故「令和の里記念樹公苑」には納骨する場所が無いのですか?
「令和の里記念樹公苑」は祈りの場として設定しています。
つまり故人を33年間供養し、お守りする「清浄な地」にしたいと考えています。
古来日本では故人に二つの墓を作りました。一つは遺骨を納める墓(葬地)、また一つはお参りをする墓(祭地)。
故人への墓参りはもっぱら(祭地)にて行い、法事・法要も祭地を中心に行ってきました。これを両墓制と言い、日本古来の墓制です。
私達は「令和の里記念樹公苑」を花と緑の公苑にし、清浄な空気の下に永遠なる供養の場所にしたいと考えております。
尚、遺骨は当財団グループの小郡霊園・合葬墓に納骨致します。
33年間のご供養とは一体どの様に行うのですか?
まず毎朝・夕の読経に始まります。
また、月例として月初にご導師を迎えての法要。
1回忌、3回忌、7回忌、13回忌の命日にはご導師による年忌法要を故人毎行います。
また、お彼岸・お盆法要は当然の如く行います。
いずれも当所本堂にて行います。(ご本尊は釈迦如来座像)
オンラインお墓とは何ですか?
「あなたのことは忘れない」これが当所のコンセプトです。
パソコン上にお墓を建てました。クリックすれば写真が出ます。そして動きます。また声も出ます。
もっと進めばいろんなことを教えてくれます。
故人がどんな人生を歩んだか、故人の家はどんな家系か、また私達が悲しい時寂しい時励ましの文があります。
曰く「頑張れ」と。亡くなった人は消えません。パソコン上とはいえその中に生前の故人が立体的にたたずんでいます。
故人を直接知らない人もきっと思うでしょう。ああこんな人だったんだと。
勿論無料で設定します。
ただ保存期間は13年間です。
ご供養の流れを教えて下さい。
流れは、
①お申し込み→②契約・ご入金→③彫刻のデザイン相談→④ご遺骨のお預かり(小郡霊園へ)→⑤当社作成のご位牌を本堂へ
となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
生前に予約することはできますか?
可能です。お気軽にご相談ください。
納骨はどこにされるんですか?
お骨は、小郡霊園の「いのりの塔」にて10年間管理されます。
納骨場所にもお参りにいかないとダメですか?
特に必要はありません。小郡霊園では年2回お彼岸供養を行っております。
お坊さんを手配してくれますか?
手配可能です。
1区画は何人まで入れますか?
1区画で1人までとなります。
33年以降も引き続き契約できますか?
原則不可となりますが、状況により可能な場合がございますので、まずはご相談ください。
遠方の為、頻繁にこれないのですが、清掃などは自分たちでやる必要はありますか?
苑内の清掃は、当苑にて行いますので、ご安心ください。
お墓の引っ越しはできますか?
【当苑へ引っ越し】
1区画購入頂きまして、改葬許可証をお持ちいただけましたらお承り可能です。
【当苑から引っ越し】
10年後に合葬になりますので、10年以内なら可能です。
終活をしているのですが、相談できますか?
ご相談可能です。
お電話(0120-88-7193)またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
法要やお食事できるスペースはありますか?
休憩室でのお食事は可能です。(※ゴミはお持ち帰りください。)
また法要も可能です。
散策目的で公苑の利用が可能ということですが、禁止事項はありますか?
【当苑の戒み事項】
※ピクニック・散策・写生・写真撮影・昆虫採集(12才以下の子供のみ可)は自由です。
鳥・魚の捕獲・生き物の殺生・樹木の枝折りや草花の持ち帰りは禁止です。
※ゴミはお持ち帰りください。
車の送迎が可能ということですが、どの駅からになりますか?
「JR都府楼南駅」「西鉄都府楼前駅」にて車で送迎可能です。
樹木の変更はできますか?
恐れ入りますが、変更はできかねます。
散骨できますか?
恐れ入りますが、苑内での散骨はできかねます。
お問い合わせ・資料請求はこちら
資料請求・見学・お申し込み・終活のご相談は、
お電話またはメールフォームよりご連絡ください。
車での送迎ご希望の方は、「お電話」で事前にご予約ください。
「JR都府楼南駅」「西鉄都府楼前駅」より
車で送迎いたします。※要予約
TEL: 0120-88-7193
[受付時間] 午前9時~午後17時